Win10→Win11 PC引っ越しで困ったこと
2025-08-28


Win11 PC購入話題の続編です。今回は、データの引っ越しで困ったことがありましたので、それを紹介。
購入したWin11 PCのセットアップも終わり、セキュリティソフト、プリンタードライバーの導入を済ませ、ほぼ基礎部分は準備完了。で、旧PCのもろもろのデータを新PCへ引っ越しということで、ポータブルHDDに画像、音楽、ドキュメントデータを保存し、新PCへコピー・・・・・・。ここで、予期せぬメッセージが!『OneDrive容量がいっぱいになりました』(厳密な文面ではありません)。「えっ?OneDriveなんて使ってるつもりないのに!」
どうやらWindows11のセットアップ完了状態では、OneDriveが稼働状態でスタートしている模様。たしかに右下のタスクバーに雲マークが出てます。そこで、OneDriveを停止しようとして困った!
禺画像]
雲マークで右クリックすると、図のようなメニューが表示され、「同期の一時停止」をクリックするとさらに「OneDriveの終了」が現れます。これをクリックすれば、OneDriveの稼働は止まり、勝手に同期されなくはなるのですが・・・・・。あくまでも”一時停止”、電源を入れ直すとまた稼働状態になってしまいます。いままで使ってなかった長女にOneDriveの云々をさせるのは面倒だろうなあと完全停止の方法を調べました。
禺画像]
その答えは、「一時停止」ではなく一番上の「設定」をクリックすると、図のようなWindowが現れ、「このPCからリンクを解除する」をクリックしてもうひと押しすると完全停止するKとが分かりました。右下の雲マークに車線が入って、完全停止していることを表しています。
禺画像]

これで面倒なOneDriveを意識せず使える状態にできました。
ということで、Win10→Win11移行の話題は終了です。



[PC]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット